排泄に関するアンケート結果報告&勉強会のお知らせ
- ekanemaru
- 13 分前
- 読了時間: 3分
こんにちは!ココ・ラ・スです🐿️
先日実施しました障がいのあるお子様の排泄・オムツに関するアンケートに、たくさんのご回答をいただくことができました。
ご協力くださった皆様に、この場をお借りしてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
今回は、簡単にではありますがアンケートの結果をご報告させていただきます📝
*****************
Q1.お子様のご年齢を教えてください。

Q2.お子様の性別を教えてください。

Q3.お子様にトイレトレーニングをしたことはありますか?

Q4.現在、お子様はオムツを使用していますか?

Q5.お子様のオムツに関して、困っていること・ストレスに感じていること・こんなものがあるといいと思うもの…などがありましたら教えてください。(ご回答より抜粋)
・サイズが大人と子供どちらも合わなくなってきていて困っている。
・オムツとパットを使用していますが、尿量が多く尿もれします。当て方など、工夫があれば知りたいです。
・オムツをゴミの日まで蓋付きゴミ箱に入れていますが、ニオイ対策がストレスです。よいと言われているものを試していますが、夏場はやっぱり臭います。
・赤ちゃん用か老人用しかなくてその間のサイズが何段階かあるといい。介護用品色が強いのでパッケージも中身も可愛い、オシャレな柄や色がほしい。
Q6.お子様の排泄全般に関して、お困りごとや工夫していることなどがありましたら教えてください。(ご回答より抜粋)
・ユニバーサルシートがまだまだ少ない。バギーをフルフラットになるものを使用しています。
・尿が出ても出なくても時間で便器に座らせている。
・トイレに行けば排泄できるが、排尿排便のタイミングが本人から分かりやすく汲み取れる発信がないので、出ないのにトイレに誘導したり、トイレのタイミングか分からずおむつに出てしまったりして困っている。
・排泄を事前に伝えられるが、自宅で一人で介助するのは肉体的に(準備、片付け含め)大変で、オムツにさせている。自宅が広ければ座位保持トイレ専用スペースを作ってあげられるが、それでも抱っこ介助や準備・片付けは大変。
・現在は全てオムツ排泄になっている。かぶれないようぬるま湯で流したり、塗り薬(アズノール軟膏)塗布し予防、早目に対処している。
*****************
切実なお困りごとやリアルな声など、たくさんのご意見をいただくことができました。
改めまして、アンケートへのご協力ありがとうございました。
今回いただいたご回答も参考にさせていただき、排泄に関するオンライン勉強会を開催いたします!
排泄ケアのポイントや、心地よい排泄環境づくりについてお話をする予定です💡
第5回「ここからひろば」勉強会
テーマ:障がい児・者の排泄(オムツ含む)について話そうよ
📅2025年9月6日(土)
⏰14:00~16:00
・参加費無料
・Zoomにて、どなたでもご参加いただけます
・主催:「ここからひろば」有志の会
お申し込みは、下記のRQコードまたはお電話(0120-37-5561)よりお願いいたします✨
(締め切り:8月31日)

アンケートの結果も踏まえ、皆様のお困りごとの解決につながる勉強会が開催できるよう、現在準備中です🌱
ご参加お待ちしています😊
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント